大切なペットを守るためのペット信託の仕組みとは?

ペットと共に過ごす日々は、どんな瞬間もかけがえのないものです。犬や猫などの愛するペットは、日常に多くの喜びや癒しを与えてくれます。しかし、そんな大切なペットがいる生活の中で、「万が一自分に何かあった場合、ペットはどうなるのだろう?」と心配する方も少なくないでしょう。

そこで注目したいのが「ペット信託」という仕組みです。この仕組みは、ペットを家族の一員として考え、大切に育てるための手段として有効な選択肢となります。

ペット信託とは?

ペット信託とは、飼い主に万が一のことがあった場合のことを考えて、信頼できる第三者にペットの世話を託す制度です。

ペット信託は、目的を達成するために自身の財産の管理・運用・処分を託す信託契約に基づいて行われます。

ペット信託の仕組みは?

ペット信託は、ペットの飼い主(委託者)が信頼できる人や団体(受託者)と信託契約を交わし、財産の管理・運用・処分を任せる契約を締結します。

飼い主が健康なうちは自分でペットの面倒をみて、病気やけが、認知症で施設に入るなど、ペットの面倒がみれなくなった場合、契約に基づいて指定した新たな飼い主(受益者)がペットの世話をします。新たな飼い主を先に見つけることができない場合は、受託者などに新しい飼い主(受益者)を見つけてもらうこともできます。

ペット信託を契約するにあたって、財産が適切にペットの世話のために使われているかどうか、ペットの世話がきちんとされているかどうかを見守る信託監督人を付けたほうがよいとされています。

ペット信託の利用をおすすめするケースは?

  • 飼い主が高齢の場合:突然病気やけがでペットの面倒がみられなくなったり、ペットよりも先に亡くなったりする可能性があるため、ペット信託の利用を考えたほうがいいかもしれません。
  • 飼い主が一人暮らしで身近に親族がいない場合:まわりに誰も頼る人がいないのであれば、ペットが路頭に迷わないように環境を整えておきましょう。

ペット信託を利用するメリットは?

  • 飼い主に万が一のことがあってもペットを任せられる:病気やけがはいつ襲ってくるか予測ができませんので、早い段階でリスクに備えておくと安心できます。
  • 信託財産のチェックができる:信託監督人をつければ、信託財産のチェックができます。ペットの生活を守るために託した財産が適切に使われているかどうか、チェック機能が働けば安心につながります。

ペット信託を利用するデメリットは?

  • 費用がかかる:ペット信託は、契約時に一括して費用を支払う必要があり、高額になることもあります。ペットの種類や年齢によって違いがありますが、百万円単位の費用を用意しなければならないケースがあります。
  • 受託者・受益者の選定が困難な場合がある:受託者(財産を管理する人)と受益者(新たな飼い主)の選定が難しい場合があります。当事務所では、複数の保護団体さんと直接のつながりがあるため、その中から安心、信頼できるところをご自身の目で確かめながら選定頂いたり、もしくは、ご自身でお探しになるサポートなども行っております。

まとめ

ペットを大切に思う飼い主ほど、ペットの面倒を最後まで見たいという強い気持ちがあると思います。しかし、予測できないアクシデントが起こる可能性を否定することはできません。

万が一の事態に備えて、大切なペットが安心して暮らせる環境を整えることも、飼い主の責任かもしれません。そのための一つの方法として「ペット信託」がありますが、比較的新しい制度であるため、その内容を十分に理解していない方も多いかと思います。

ペット信託の利用を検討している方は一度ぜひご相談ください。

ペット信託に関するご相談は、十色司法書士事務所までお気軽にお問い合わせください。

▶ お問い合わせはこちら

ペット信託の仕組み

ペット信託|十色司法書士事務所(尼崎市)